少し前に貰った、やまやの『ドライ明太子』が物凄く美味しかった。ネットで検索してみたら、意外とお高い(でも、その位の価値は有ると思う)
貧乏性と言うか、何でも試したいと言うか、スーパーで買ってきた明太子を冷蔵庫中でそのまま干してみた。それなりに美味しいけど、明太子の粒粒感とか、干し過ぎるとカチカチになっちゃうし、なかなか難しいな。
さて、先々週の日曜日。前日同様再び寝坊し、近場の街中公園に突撃。
取りあえず、カワセミちゃん達は後にして、セイタカアワダチソウが、沢山生えている所に行くと、『フィッ、フォッ』と聞こえてきた。ベニマシコさんですね。

ベニマシコ♂
逆光気味でイマイチだけど、今季初なので、許す。
メスも含めて、2~3羽居るのに、草陰から、中々出てきてくれない。
そして、やっと出てきてくれたベニ子ちゃん。

モリモリ食べてます。相変わらず、食いっぷりが良い。
動画も
次は、順光で、ベニ男君が、一瞬留まってくれたので、証拠写真。次は、もう少しすっきりした背景で撮りたいな。

もう、先々週の事だけど備忘録なので続く。
貧乏性と言うか、何でも試したいと言うか、スーパーで買ってきた明太子を冷蔵庫中でそのまま干してみた。それなりに美味しいけど、明太子の粒粒感とか、干し過ぎるとカチカチになっちゃうし、なかなか難しいな。
さて、先々週の日曜日。前日同様再び寝坊し、近場の街中公園に突撃。
取りあえず、カワセミちゃん達は後にして、セイタカアワダチソウが、沢山生えている所に行くと、『フィッ、フォッ』と聞こえてきた。ベニマシコさんですね。

ベニマシコ♂
逆光気味でイマイチだけど、今季初なので、許す。
メスも含めて、2~3羽居るのに、草陰から、中々出てきてくれない。
そして、やっと出てきてくれたベニ子ちゃん。

モリモリ食べてます。相変わらず、食いっぷりが良い。
動画も
次は、順光で、ベニ男君が、一瞬留まってくれたので、証拠写真。次は、もう少しすっきりした背景で撮りたいな。

もう、先々週の事だけど備忘録なので続く。
2019.02.21 カテゴリ: ベニマシコ
やっと、まともに見れたベニマシコだけど
知り合いのお祝い事で、GW初日に、弘前に行くことになった。時期的には、桜祭り真っ盛り。これはもう、桜祭りと温泉と津軽ラーメンと鳥見他、目一杯やってくるしかしょうがないな。取りあえず、八甲田温泉は、必須。
さて、某所のシマエナガは、今のところ、行けば必ず会えている。しかし、先日は、証拠写真程度に終り、今までの鳥運もこれまでなのか?

この日は、カメラマンが多かった。その所為では無いにしろ、近くに来てくれたと思うと、直ぐに草むらに移動し、出てきてくれず。
もう1回で良いから、じっくりと会いたいね。(本当は、何回でも会いたいし、雪がらみで撮れたら最高)
その代わりに、現地に行って直ぐに出てきてくれたのは、ベニマシコ男子。今シーズン、やっとまともに見る事が出来た。
しかし、地面の草むらを行ったり来たりで、写真的には不満足な結果。
ベニマシコも含めて、紅白の子たちに、もう一度会いに行かなきゃ。



夏羽になったのか、色が鮮やかな気がする。
出来れば、セイタカアワダチソウでのモグモグタイムを見たいな。

サービス満点のシジュウカラ親分。撮れと言わんばかりのドヤ顔じゃぁ!!

モズちゃんも、草むらでのお食事後、見晴らしのいい場所での、まったりタイム。

オオジュリンも、ススキの穂先で、ユラユラ揺られてのんびり。
右往左往しているのは、シマエナガ追っかけのオジサン達。逆に、小鳥たちに観察されているような気もしてきた。
さて、某所のシマエナガは、今のところ、行けば必ず会えている。しかし、先日は、証拠写真程度に終り、今までの鳥運もこれまでなのか?

この日は、カメラマンが多かった。その所為では無いにしろ、近くに来てくれたと思うと、直ぐに草むらに移動し、出てきてくれず。
もう1回で良いから、じっくりと会いたいね。(本当は、何回でも会いたいし、雪がらみで撮れたら最高)
その代わりに、現地に行って直ぐに出てきてくれたのは、ベニマシコ男子。今シーズン、やっとまともに見る事が出来た。
しかし、地面の草むらを行ったり来たりで、写真的には不満足な結果。
ベニマシコも含めて、紅白の子たちに、もう一度会いに行かなきゃ。



夏羽になったのか、色が鮮やかな気がする。
出来れば、セイタカアワダチソウでのモグモグタイムを見たいな。

サービス満点のシジュウカラ親分。撮れと言わんばかりのドヤ顔じゃぁ!!

モズちゃんも、草むらでのお食事後、見晴らしのいい場所での、まったりタイム。

オオジュリンも、ススキの穂先で、ユラユラ揺られてのんびり。
右往左往しているのは、シマエナガ追っかけのオジサン達。逆に、小鳥たちに観察されているような気もしてきた。
2019.01.19 カテゴリ: ベニマシコ
地味だけど、見てて面白い奴 2
今週は、仕事の関係で沢山走ったな。と言っても約900km。赤い子に会いに行くときは、2泊2日で1000kmとか走ったりするからな。車の運転が嫌いじゃなくて良かった。
さて、今シーズン、此処の通っている距離だけで、軽く1000kmは超えている県北の沼。ミヤエナガは、もちろんだが、ベニマシコの赤いのに会いたいのに、何故か目立つ所に出てきてくれない。今年の子は、シャイボーイが多いのか。
この日、セイタカアワダチソウの上で、モグモグしてくれたのも女の子の方でした。

目の前に、急に飛んでくるもんだから、焦っちまった。

こっちの撮気を感じたのか、直ぐに草むらの中へ。
近づくと、飛んで行ってしまうので、隙間から動画撮影。
物凄い勢いで食べてます。
どうせなら、外来種のセイタカアワダチソウを食べつくしてくれ。って、もしかしたら、種を拡散しているのは、彼らなのかも・・・。
オマケ

わたち、エナガちゃん。知ってる?
オマケ 2

オオハクチョウって、正面から見るとこんな感じ。顔が、滅茶苦茶小さくて、アンバランス。やはり、横から見た方が良さそうです。
さて、今シーズン、此処の通っている距離だけで、軽く1000kmは超えている県北の沼。ミヤエナガは、もちろんだが、ベニマシコの赤いのに会いたいのに、何故か目立つ所に出てきてくれない。今年の子は、シャイボーイが多いのか。
この日、セイタカアワダチソウの上で、モグモグしてくれたのも女の子の方でした。

目の前に、急に飛んでくるもんだから、焦っちまった。

こっちの撮気を感じたのか、直ぐに草むらの中へ。
近づくと、飛んで行ってしまうので、隙間から動画撮影。
物凄い勢いで食べてます。
どうせなら、外来種のセイタカアワダチソウを食べつくしてくれ。って、もしかしたら、種を拡散しているのは、彼らなのかも・・・。
オマケ

わたち、エナガちゃん。知ってる?
オマケ 2

オオハクチョウって、正面から見るとこんな感じ。顔が、滅茶苦茶小さくて、アンバランス。やはり、横から見た方が良さそうです。
2018.03.06 カテゴリ: ベニマシコ
南三陸オオワシ劇場 1
ちょこっとのビーフシチュー、美味しがったなぁ。大きな肉とジャガイモがゴロッと入っていて、肉は無茶苦茶柔らかくて、ジャガイモは、少しねっとりとした感じ。やっぱり、メークインとかなのかな。今回は、オオワシにも逢えた後なので、格別でした。
それにしてもこのお店。一昨年から何十回も直ぐ近くを通っていたのに、全く気が付かなかった。リサーチ不足ですな。
さて、今回は、朝早くから行った方が、良いかと思い、夜明け前に出発。(5時前)
北上川河口付近で、丁度日の出。

日の出少し前。アオサギが、ワンポイント。
自分的には、日の出後の写真より、気に入っている。

お手本の様な、綺麗な朝日。

太陽が、少し上ったところで、薄雲に隠れました。上手い具合に綺麗な朝日が見られて良かった。
現地に着くと、日陰になっているため、日が差している対岸より薄暗い感じ。
原っぱの脇で通り過ぎた所で、セイタカアワダチソウをムシャムシャ食べている小鳥発見。

ベニマシコちゃん。相変わらずの喰いっぷり。
真っ赤なオスも居たんだけど、カメラを準備している間に遠くに行ってしまった。ルリビタキの時といい、最近は男運が悪いのだ(あくまで、鳥見の世界の話。)

背中側じゃぁ、赤いのが良く分かりません。このずっと奥にちょこっとがある。(と書くと、知っている人には何処かが分かるでしょう)
この後、オオワシが居るはずの場所へ向かいます。まあ、書かなくても、バレバレでしょうね。
ネタを引っ張る為、プロローグっ。
それにしてもこのお店。一昨年から何十回も直ぐ近くを通っていたのに、全く気が付かなかった。リサーチ不足ですな。
さて、今回は、朝早くから行った方が、良いかと思い、夜明け前に出発。(5時前)
北上川河口付近で、丁度日の出。

日の出少し前。アオサギが、ワンポイント。
自分的には、日の出後の写真より、気に入っている。

お手本の様な、綺麗な朝日。

太陽が、少し上ったところで、薄雲に隠れました。上手い具合に綺麗な朝日が見られて良かった。
現地に着くと、日陰になっているため、日が差している対岸より薄暗い感じ。
原っぱの脇で通り過ぎた所で、セイタカアワダチソウをムシャムシャ食べている小鳥発見。

ベニマシコちゃん。相変わらずの喰いっぷり。
真っ赤なオスも居たんだけど、カメラを準備している間に遠くに行ってしまった。ルリビタキの時といい、最近は男運が悪いのだ(あくまで、鳥見の世界の話。)

背中側じゃぁ、赤いのが良く分かりません。このずっと奥にちょこっとがある。(と書くと、知っている人には何処かが分かるでしょう)
この後、オオワシが居るはずの場所へ向かいます。まあ、書かなくても、バレバレでしょうね。
ネタを引っ張る為、プロローグっ。
2017.04.01 カテゴリ: ベニマシコ
去年は、桜前線北上が早かったなぁ。エイプリルフール並みに通過していった。今年は、かなり、ゆっくり目なので、弘前の桜も連休辺りにタイミングが合いそう。昨年は、福島から弘前に走り、その後、諏訪の御柱祭を見に行った。
そういえば、御柱祭備忘録も中途半端になったまま。そろそろ1年経つのでネタが尽きたら、入れていくか。
さて、こちらも1年以上ぶりに訪れた、青葉城公園。珍しい鳥は居なかったけど、そこそこ楽しめたので良しとする。例年、鳥探しに息づまると来るんだね。自分にとっては、保険のような場所。
最初に出てきてくれたのは、

ベニマシコさんです。まだ、北の方に帰らなくて良いのかな。

サービスで、見通しの良いところに出てきてくれました。

アップで!!

再び藪の中へ。お立ち台で、一寸ポーズ。
続きますよ。
そういえば、御柱祭備忘録も中途半端になったまま。そろそろ1年経つのでネタが尽きたら、入れていくか。
さて、こちらも1年以上ぶりに訪れた、青葉城公園。珍しい鳥は居なかったけど、そこそこ楽しめたので良しとする。例年、鳥探しに息づまると来るんだね。自分にとっては、保険のような場所。
最初に出てきてくれたのは、

ベニマシコさんです。まだ、北の方に帰らなくて良いのかな。

サービスで、見通しの良いところに出てきてくれました。

アップで!!

再び藪の中へ。お立ち台で、一寸ポーズ。
続きますよ。