カテゴリー 《 アマサギ 》 全1ページ
このページのリスト
車通勤からバス通勤になって、1日の歩数の平均が、2000歩アップした。それでも、平均5000歩。
体重も変動無し。
さて、鳥見をしていても、意外と歩かないので、歩数は伸びなかったりする。今回は、車の中から撮影。
車で10分ほどの田んぼで、アマサギを発見。
稲もソコソコの高さに伸び、アマサギと同じくらいの高さになっていた。
稲の間を移動して、虫かなんかを捕っているようだった。

稲の間をウロウロ

こちらもアマサギ。まだ、夏羽?

そろりそろりと忍び足。

A: そっちは、どうだい?
B: こっちは、まあまあ。
別の場所に移動して、アマサギ達が、田んぼで餌を探す理由が分かった。

無数のクモの巣。

これだけのクモの巣が有ると言う事は、少なくとも、これ同等の虫が居ると言う事か?

ネタが無いので、続く。
体重も変動無し。
さて、鳥見をしていても、意外と歩かないので、歩数は伸びなかったりする。今回は、車の中から撮影。
車で10分ほどの田んぼで、アマサギを発見。
稲もソコソコの高さに伸び、アマサギと同じくらいの高さになっていた。
稲の間を移動して、虫かなんかを捕っているようだった。

稲の間をウロウロ

こちらもアマサギ。まだ、夏羽?

そろりそろりと忍び足。

A: そっちは、どうだい?
B: こっちは、まあまあ。
別の場所に移動して、アマサギ達が、田んぼで餌を探す理由が分かった。

無数のクモの巣。

これだけのクモの巣が有ると言う事は、少なくとも、これ同等の虫が居ると言う事か?

ネタが無いので、続く。
2017.05.25 カテゴリ: アマサギ
見慣れない場所に居たアマサギを爆風の中、撮ってみた
カメラの手振れ補正の技術って凄いね。逆にブレた写真を撮るのが難しい。(なんて事は無い)
さて、実家まで後少しの田んぼ道。トラクターが、田んぼをしろかきしていた。そこには、餌探しのカモメが数羽。海から直線で22km。こんな所までご苦労なこったと考えていたら、見慣れない奴がもう一羽。
海岸に近い田んぼでは、この時期、見かけることが有ったが、この辺では見たことが無い。カモメと一緒に、風に吹かれてやってきたのか?
取り敢えず証拠写真と考えたのは良いが、三脚から手を離すと速攻で倒れてしまいそうな強風。証拠写真でさえ撮れるのか?
SSが1/500位では、ブレまくりと思っていたら、手振れ補正のお陰で、それなりにまともな写真が撮れちまった。
以下、連続で

SS:1/500 F:1.8 ISO:800 露出補正 -0.3
意外といけてる。
連写していると、フレーム外から、ス~~っと入ってきたのは、カモメさん。自分的には、奇跡の1枚となりました。(本当は、連写してるから、3枚だけど)

自分的には、奇跡のツーショット
この後は、カモメとのコラボ写真



2枚目の写真が全てって感じかな。
おまけ
プロキャプチャーで、飛び出しも狙ったが、何故か、SSとピントが暴れてこんな感じになっちまう。SSは、1/000出ているが、ピントが、手前の雑草に有ってしまってる。AFを追従式にしていたからか?それとも別の設定の問題か?

やっと、これで、連休中の写真は終り。暫らく休みます?
予約投稿。
さて、実家まで後少しの田んぼ道。トラクターが、田んぼをしろかきしていた。そこには、餌探しのカモメが数羽。海から直線で22km。こんな所までご苦労なこったと考えていたら、見慣れない奴がもう一羽。
海岸に近い田んぼでは、この時期、見かけることが有ったが、この辺では見たことが無い。カモメと一緒に、風に吹かれてやってきたのか?
取り敢えず証拠写真と考えたのは良いが、三脚から手を離すと速攻で倒れてしまいそうな強風。証拠写真でさえ撮れるのか?
SSが1/500位では、ブレまくりと思っていたら、手振れ補正のお陰で、それなりにまともな写真が撮れちまった。
以下、連続で

SS:1/500 F:1.8 ISO:800 露出補正 -0.3
意外といけてる。
連写していると、フレーム外から、ス~~っと入ってきたのは、カモメさん。自分的には、奇跡の1枚となりました。(本当は、連写してるから、3枚だけど)

自分的には、奇跡のツーショット
この後は、カモメとのコラボ写真



2枚目の写真が全てって感じかな。
おまけ
プロキャプチャーで、飛び出しも狙ったが、何故か、SSとピントが暴れてこんな感じになっちまう。SSは、1/000出ているが、ピントが、手前の雑草に有ってしまってる。AFを追従式にしていたからか?それとも別の設定の問題か?

やっと、これで、連休中の写真は終り。暫らく休みます?
予約投稿。